FANTAHOLIC

美しくなければ、Footballじゃない

広告バナー風画像

カテナチオを生んだ男──エレニオ・エレーラと“守備の芸術”


守備は“地味で”“退屈”なのか?

守備は楽しいのか?

この問いは、サッカーを長く愛する者たちの中でも意見が分かれる。

華麗なドリブル、ゴールラッシュ、美しいパスワーク──それに比べれば、守備は地味だ、退屈だ、そう言われてきた。

 

だが、それは事実なのだろうか。

 

カテナチオ──イタリア語で「閂(かんぬき)」。

これはただ引いて守る戦術ではない。
相手の呼吸を読み、
スペースを潰し、
わずかな隙を与えない。
そして、
奪ったボールを一気に縦へ、
反撃に転じる。

そこには、構造があり、知性があり、規律がある。

守備は「受け身」ではなく「意思」である。

この哲学を戦術として昇華させた男がいた。

その名は、エレニオ・エレーラ

エレニオ・エレーラとは誰だったのか

1910年アルゼンチンに生まれ、若くしてフランスに渡ったエレーラは、選手としてのキャリアを経て指導者の道へと進んだ。

戦術家として名を挙げたのは、スペインとフランスでの指導経験。

だが、その名が歴史に刻まれたのは、1958年にインテル・ミラノの監督に就任してからだった。

エレーラは、選手の体調・心理状態・私生活にまで踏み込み、「戦う集団」を築き上げた。

科学的トレーニング、モチベーション管理、緻密な試合設計──彼のアプローチは、当時の“情熱と気合”が主流だった監督像を一変させた。


彼の代名詞、それが「カテナチオ」である。

インテルと現代的カテナチオ

1960年代、エレーラが率いたインテルは“グランデ・インテル(偉大なるインテル)”と呼ばれ、欧州を制覇した。

当時の陣形は4-3-3。

ただし、実際には中盤の選手を下げて守備ラインを厚くし、リベロ(スイーパー)を活用することで、可変的に5バックに見える構造を取っていた。

だが、それはただ守るための仕組みではなかった。

  • ポジショニングで相手を誘導

  • トラップの連動で奪取

  • カウンターにおける縦の推進力

この3拍子を整えたとき、守備は“流れを断ち切る術”ではなく、試合を操る術になった。

ファッケッティのオーバーラップ、
ルイス・スアレスの展開力
マッツォーラの鋭さ。

彼らが作り出したのは、まさに“規律ある攻撃”だった。

マルディーニに宿った“守備の哲学”

www.youtube.com

「タックルは失敗の証」


これは、イタリアのレジェンドDF、パオロ・マルディーニの名言である。

彼の守備は、常に予測に満ち、冷静で、美しかった。

身体をぶつけるのではなく、空間を読み、時間を奪う。

守備とは、ただ止めることではない。

その選手が存在することで、相手に“打つ手をなくさせる”ことこそが、本当の芸術だ。

マルディーニは、まさにエレーラの遺伝子を引き継いだ、守備の詩人だった。

守備の美しさが、戦術にファンタジスタを呼び込んだ

The story of Playmakers: “Fantasista” | sibintangbatu

面白い事実がある。

イタリアは“守備の国”と呼ばれる一方で、
最も多くのファンタジスタを生んだ国でもある。

ゾラ、バッジョ、デル・ピエロ、トッティ、カッサーノ…バロテッリ…

 

なぜなのか?

それは、守備によって構造が保証されていたからである。

組織が整い、守備が整備されていたからこそ、1人の自由人をピッチに置く余裕があった。

守備があるから、自由が映える。 規律があるから、創造が躍動する。

エレーラのカテナチオは、攻撃のための守備だった。


だからこそ、そこから生まれたファンタジスタは、美しく、儚く、輝いた。

いまも“鍵”の美しさを見ている

時代は進んでも、戦術は進化しても、サッカーの本質は変わらない。

勝つために守る。
魅せるために攻める。
そのバランスの中で、守備という芸術は、いまもピッチで描かれ続けている。

守備に美を、攻撃に夢を。
エレーラがかけた閂(かんぬき)は、今も世界のどこかで、静かに響いている。

カテナチオは、死なない。
なぜなら、それは“信念”だからだ。