FANTAHOLIC

美しくなければ、Footballじゃない

守備者から創造者へ──フルバックの革命的変貌


サッカーのピッチで最も誤解されてきたポジション。それがフルバックだ。

かつては、守備の補助役。スター選手の陰に隠れ、評価されにくい役割。だが今、フルバックはピッチの“演出家”となった。試合を創り、構造を崩し、敵陣に風穴を開ける。

「守る者」から「創る者」へ──サッカーの潮流のなかで、最も劇的に変化したポジションの物語が、ここにある。

サイドバックとは何か?──原点の役割

フルバック(サイドバック)はもともと、“守備の脇役”だった。

4バックの外側に位置し、タッチライン沿いを上下動しながら、相手ウィングと1対1を繰り返す。基本的な仕事はシンプルだ。守る。繋ぐ。たまに上がってクロスを上げる。

現代以前のサッカーにおいて、攻撃の中心は中央にいた。10番、センターフォワード、インサイドハーフ。SBはあくまで“補完”の役割であり、試合の流れを変える存在ではなかった。

が、それは過去の話だ。

変化の兆し──2000年代以降の進化

www.youtube.com

2000年代初頭、フルバックの攻撃参加が進化し始めた。ロベルト・カルロス、カフー、アシュリー・コール、サニョル……彼らはスプリント力とクロス精度で、ウィング顔負けの存在感を放った。

だが、本当の革命は2010年代の“ポジショナルプレー”によって起こる。

グアルディオラ率いるバルセロナでは、ダニ・アウベスが中に入り、“偽SB”として中央の数的優位を形成。外をメッシに任せ、自らはインサイドでプレーを組み立てるという、従来とは逆の構図を提示した。

ここから、“戦術的フルバック”の時代が始まった。

革命──トレントとカンセロの衝撃

 

この変化を“革命”にまで高めたのが、ふたりの異才だった。

www.youtube.com

トレント・アレクサンダー=アーノルド。彼はパサーだった。右SBでありながら、ピルロのように長短のパスで局面を打開し、リバプールの攻撃のテンポを司った。

 

www.youtube.com

ジョアン・カンセロ。彼は構造の崩し屋だった。バイエルンやマンチェスター・シティでは中に入り、2列目でボールを動かし、時にペナルティエリアでフィニッシュに絡んだ。

彼らに共通するのは、「自分のサイド」を超えてピッチ全体のリズムを支配したことだ。

SBはもはや守備者ではない。チームの“戦術ツール”となった。

日本と世界──フルバックの現在地

このトレンドは、もちろん日本代表にも波及している。

長友佑都や酒井宏樹が担った上下動タイプから、今は伊藤洋輝のようにビルドアップ参加が求められ、冨安健洋のように右SBでインサイドに入る役割も担うようになった。

サイドからの崩しも重要だが、それだけではない。
相手の守備ブロックの中に入り込み、**伊東純也への縦パスの“通し役”**を担うのが現代的SBの仕事だ。

南米ではマルセロやダニーロが自由型SBの典型であり、欧州ではリース・ジェームズやハキミのように、強度・ポジショニング・創造性を高水準で求められる。

SBの仕事は「守る」ではなく、「破壊し、創る」ことへと完全にシフトした。

なぜフルバックがサッカーを変えたのか

このポジションがサッカーの進化と共に重要性を増したのには、理由がある。

  • ポゼッション重視の戦術が増えたことで、CBだけでは回しきれない

  • ウィンガーが内側に絞る構造が主流になり、外のレーンが空いた

  • 数的不利を防ぐために、SBが中盤のように機能することが求められる

つまり、SBの“可変性”がチーム戦術の肝になった

www.youtube.com

今やフルバックは「幅」「角度」「リズム」を生み出す存在。試合の構造そのものを支配しうるポジションに変貌した。

 

守る者が創る者へと進化したとき、サッカーの景色は変わった。

 

タッチラインは、もはや境界線ではない。そこは、創造が始まる場所なのだ。

次はどんな変化が見られるだろうか──楽しみでしかない。

 

SBをテーマにした漫画「アオアシ」が最高に面白い。